同じエンジニアでも、フリーランスと会社員では加入する保険に違いがあります。
まず、健康保険についてです。会社員の場合、ほとんどの企業が社会保険に加入しているので、自動的に健康保険にも加入することになります。保険料は給与から天引きされ、その一部は企業が負担してくれる仕組みです。
一方、フリーランスの場合は、自ら国民健康保険に加入することとなります。保険料は収入や住所に応じて変動しますが、基本的には全額を自己負担する形です。
次に、雇用保険についてです。会社員は雇用保険に加入しているので、もし失業することになった場合、一定期間給付を受けられます。
しかし、フリーランスは、自身で従業員を雇うような場合を除いて、基本的に雇用保険に加入することはできません。つまり、仕事を失った際の給付はないということです。
厚生年金に関しても、会社員は社会保険の一環として自動的に加入することになります。保険料は給与から天引きされ、企業が一部を負担してくれる仕組みです。
フリーランスの場合、自分で国民年金に加入することとなります。保険料は全額自己負担ですが、収入に応じて控除や免除の制度が利用可能です。
フリーランスを選ぶのであれば、保険面での自己負担が増えることを意識して、事前に情報をしっかりと収集することが大切です。さらに、生命保険やがん保険などのプライベートな保険についても、自分のライフスタイルやリスクを考慮し、適切に選択できるようにしておきましょう。